Consolas、DejaVu Sans MonoをgVimで利用する

欧文セットしかないフォントをgVimで利用する場合のメモ。
プログラミングをしていると、ほぼ等幅ゴシック体フォントを見続けることになるのですが、MSゴシックは

  • 線が細くて見にくい
  • ClearTypeが意味無し

なので普段は違うフォントを利用しています。
ConsolasMicrosoftから提供されている等幅フォントで、ClearTypeに対応しています。Consolas自体のインストールはこのへんを参照のこと。
DejaVuオープンソースで開発が進められているフォントで、Linuxだとデフォルトで入ってたりします。いくつかのファミリがあり、DejaVu Sans Monoが等幅ゴシック体フォントです。DejaVuのインストールは、Consolasと違ってとても簡単です。ダウンロードページからdejavu-ttf-[version].zipをダウンロードして、フォントファイルをWindowsのフォントフォルダにコピーするだけでOK。
個人的には、ConsolasよりもDejaVu Sans Monoの方が見やすいかと思います。まあこの辺は好みの問題なので。。。
で、これらのフォントは、欧文セットしか含まれておらず、日本語を表示することができません。ConsolasをIE( or putty or gVim et al.)で使う - stanaka's blogを参考にFont linkingを行ってください。これでだいたい表示できるようになります。

gVimでのフォント指定

gVimではメニューからフォントの設定をした場合に、Font linkingが効かず、日本語が化ける場合があります。そんな場合はおもむろに

:set guifont=DejaVu_Sans_Mono:h9:cSHIFTJIS

と入力しましょう。最後の「:cSHIFTJIS」がポイントです。メニューのフォント設定からではこれが付きません。gvimrcとかに書いておけば、毎回指定する必要がないので幸せになれます。